2022/11/22

材料(作りやすい分量)
●白菜 1/4束
●食塩 8g
●昆布 4g
●唐辛子 1本
●きざみゆず 1g
作り方
【下準備】
①白菜は芯をとり、ざく切りにして、ジップロックなどの保存容器に入れる。
②昆布は、はさみで細く切る。上手く切れない場合は、サッと火で炙ると切りやすくなる。
③①に昆布や唐辛子を刻み入れ、さらに食塩・刻みゆずも加えて、良く揉みこむ。
④②を平らに広げ、2倍の重石をかけ、冷蔵庫で2日程度寝かす。
⑤白菜がしんなりし、好みの味になっていれば完成。
栄養価(1人分当たり)
●エネルギー 64.0kcal
●タンパク質 3.7g
●脂質 0.6g
●炭水化物 9.8g
●カルシウム 205mg
●マグネシウム 65mg
●鉄 1.4mg
●亜鉛 0.9mg
●リン 144mg
●ビタミンA 50μg
●ビタミンD 0.0μg
●ビタミンC 78mg
●ビタミンE 1.4mg
●ビタミンB1 0.16mg
●ビタミンB2 0.15mg
●ビタミンB6 0.40mg
●ビタミンB12 0.0μg
●銅 0.09mg
●葉酸 251μg
●食物繊維 7.0g
●PFC比 23.1:8.6:61.6
レシピに関するコメント
野菜を切って、揉みこむだけ!とても簡単に作れる白菜の漬け物レシピです。
漬け物は、保存のきく発酵食品と言われ、栄養価も高いため、昔から日本ではごはんのお供として親しまれています。塩分が高いというイメージから漬物を食べないようにしているという人々が近年では増加傾向にありますが、腸内細菌を増やし便通をよくする効果などもあるため、体のコンディションを整えることができます。また、白菜は冬が旬の季節で甘さが増しているため、今の季節にぴったりの1品となっています。
キーワード
副菜 便秘予防 低エネルギー 整腸作用